項羽と劉邦(上、中)。
司馬遼太郎にハマっているということは、以前の日記にも書きましたが。
今日、中巻を読み終えました。
上中下の3巻構成です。
下巻で終わっちゃうと思うと、ちょっともったいないなあと思ってしまいます。
三国志も面白いけれど、こちらもまた面白い。
中国の歴史がこんなにも面白いものなのかと改めて思いました。それと共に、司馬さんの人物の描き方がとても新鮮で分かりやすい。まるで、常に空か
ら下界を見下ろしているような感覚です。ただドラマを時系列で追うのではなく、途中で武将の出生を描いたり劉邦との初対面を描いたりする、その描き方も説
明書きではなくてドラマとして描いているんです。登場する人物がそれぞれとても個性的だからこそ、そういう描き方もあるのでしょうね(ただ、三国志でそれ
をやったら膨大な量になってしまうのだろうな)。
個人的には、項羽の参謀、范噌が好きです。
項羽のどうしようもない部分を、あえて受け入れてかれに尽くすその姿勢。
これ、短所より長所を大事にすべきという典型的な例に思えます。
去り際となる項羽との別れのシーンはとても印象的。
そして、その後のかれの生涯のラストも。
このペア、もしかして、三国志でも似てるペアがあるかも。例えば、陳宮と呂布なんかもそうかもしれませんね。
劉邦は、以前持っていたイメージと全然違うので、ビックリしています。
礼儀作法も知識もなく、かといって戦時の才もあまりない。女好きで、食欲旺盛、普段からだらしないイメージばっかり。
でも、とても素直なんですね。
人に、弱点を言われると、たいがいの人はムッとしたり、それを隠そうと会話を濁したりする。でも、劉邦は、なんでも受け入れる。人の意見に対してとても闊達なんです。
『こういう人間に、人はついていくのだな』ということなのかしら。
でも、こういう人間は、なろうと思ってなれるものではないのだろうな。
素直に生きたいとはつねづね思ってはいるのですけれど…。
『侠』って考え方もとても興味深い。
ヤクザさんの『任侠』のもとなのかしら。
鴻門の会は、漢文の時間に勉強しました。
国士無双、背水の陣、四面楚歌…。
良薬口に苦しとか、馬鹿、とか…この時代の故事、格言ってけっこうありますねえ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント