2012年10月 8日 (月)

出産。記念公演。

ここ数日てんやわんやでした。
少し落ち着けたので、
近況報告をふたつ。

家族がまた1人増えました。
匠(たくみ)と名付けました。3,000g越えの健康男子です。
10月2日。妻が無事に産んでくれました。ありがとう、ご苦労様でした!
2人目だし、お腹が大きくなっているので、いずれは産まれてくるだろうと思っていて、心の準備はちゃんと出来ているものと思いきや、実際に産まれてきてみるとそんなことなくて。やはり、想像を超えた感激のようなものが心の奥から滲み出てきます。
今回、お願いした産婦人科さんはとってもよい病院でした。かみさんもそう思っていたようです。ちょっとクセのあるお医者さんでしたが…ま、そういう先生の方がむしろ話しやすくていい。妙に真面目だったりするとやりにくいし。ちゃんと診察してくれさえすればそれでいいわけですから。
どうも、入院している看護師さんの話だと、既にイケメンの呼び声高し。北の果て生まれの父と沖縄生まれの母の両親だし(あんまり意味はありません)。髪の毛は相変わらず父の血を受け継いでちゅるちゅるですが、眉は母親の血を受け継いでいるようでなかなか立派。わたしの垂れ眉に似なくてよかったなあなどと思っております。

それにしても。
家族が増えるということはやはり一大イベントです。
とにかく、近隣に両親がいない、親族もやはりいない。
父と同居はしているけれど、その父には子育て経験全くゼロ。仕方ありませんね。完全な職人の父ですから。しかも昭和20年代の生まれ、7人兄弟の下から2番目。小さい頃は兄姉に可愛がられたほうでしょうし。
つまり、わたしがしっかり子育てサポートをしなくてはいけないわけですが、そのわたしがなかなか家にいられない時期がある。
いろいろと、妻とシュミレートします。今は、実母、義母が横浜に来てくれてはいるし、わたしも仕事が一段落出来ているので家にいる日も時間も多い。けれど、これが妻1人で新生児と2歳の2人をうまく育てられるかな…となるとなかなかタイヘンだと思います。これについてはあの手この手を考察中。

話は変わって。
ウチの劇団の創立60周年記念ツアーが無事終了しました。
公式の発表はまだですが、どうやらこの新宿、横浜、名古屋、大阪での来場者数は4000人突破したとかしないとか。本当にありがたいことです。
ちょっとラッキーだったのは。
この、60周年公演に、全て出演できたこと。
この幸運は、いろいろな人たちの支えがあってこそ手に入ったものと思います。
(とはいえ、ちょっと自慢したい思いも少しあります…)

今月は、家でも仕事場でも忙しい日々が続きます。そして、来月はいよいよ4週間近いブラジルツアー。
日本に戻ってきても、年末まで公私ともに休みなさそう…。
その分、十二分すぎるくらい密度の高い一年になるだろうな。
Img_3582

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月19日 (水)

Half & half

半日work、半日private。

午前中は、手影絵研修の指導。
みんなよく頑張ってくれてますねえ。
だけど、伸びてきている人、停滞している人と良く見えるのが手影絵のキビシイところ。
しかも、ディテールが完成した後は次の段階であるアクション、さらにそのあとはイマジネーションという更なる壁が待っている…もう、わたしが持っているものなんてほんの少しのことでしかないのにそれをなかなか教えることの出来ないもどかしさといったらありません…。
ま、相変わらず、教えることについては相変わらず試行錯誤といった状況です。

さて、この日は、午後からお休みを頂いて。
今日の午前中に届いたベビーベッドを組み立てました。
小さなサイズがなかったので、一回り大きいレギュラーサイズをレンタル。
真結の時はとくに借りたりしなかったのですが、今回は2人目だし、親元を離れての出産&育児なもので、思い切って3ヶ月だけ借りることにしました。
こうやってモノが揃ってくると、なんだかワクワクしてきます。
真結が生まれたときのことをふと思い出して…あの、緊張感、あんまり思い出したくはなんだけどな…初めてだったこともあって、ちょっとこわかった部分もあったりして。
出産は、当然のことながら痛みを伴います。
少なからず、母体、そして生まれてくる赤子だってそれなりの賭けをして生まれてくるんです。多少の危険だってある。そんなこと気にしていたら子どもなんか作れませんけどね。
男は、相変わらず、頑張れと、そばで言うしかないのです。

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月18日 (火)

さて、スイッチ切り替えて。

本日、横浜へ戻ります。

大阪2daysとっても楽しかったしエキサイティングでした。
観てくださるお客様がいるっていうのはとてもありがたいことです。
この気持ちを忘れずに次のメモリアルツアーのラストである名古屋へ乗り込みたい。

とはいえ、公私ともにいろいろと準備しなくちゃ。
名古屋公演の前には『魔法つかいのおとぎばなし』の稽古を予定。本番が1日あるのです。名古屋公演が終わったら数日その公演も入っています。台本を数冊持ち運ぶ日々が続きそう。
ブラジル行きが刻々と迫ってきた〜!
ポルトガル語のpodcast、会話集を見聞きしながらなんとか耳に慣らせようと必死。幸いなことに昨年ひたすら聞いていたスペイン語とちょっと似てるところがあるので聞き取りはしやすいかも。もしかするとMCはすべてポルトガル語になるかもという話もある。僕らが伺う都市の英語普及度はかなり低いらしいし。頑張らなきゃ。
明日、レンタルしたベビーベッドが到着予定。
組み立てて、設置しなくては。
真結のときはベビーベッドは使わなかったけど、今回は3ヶ月だけ借りることにした。やっぱり真結がいろいろちょっかい出すだろうし。ま、大丈夫だと思うけれど、首が据わるまではね。
そして勿論、出産が近づいてきているこの緊張感はどうにもなりません。
もう、早く出てきてくれるといいのに…。おっと、急かしはしません、あなたのペースでゆっくりノンビリ出てきていいんですよ〜。

う〜ん、名前もね、そろそろ決めなくちゃ。
かみさんとだいたいは合意しているんですが、やっぱり生まれてきて拝顔してみなくちゃね。
楽しみ、楽しみ〜。

さ、500kmの運転、頑張ろ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月15日 (土)

大阪移動。

今日は、大阪へ移動です。

大阪での手打ち公演ですので、本拠地である横浜から表方、裏方総勢10名が車移動。地方に出ている営業部隊も大阪入りします。
創立60周年記念公演も、残すところ大阪、名古屋で計6ステージを残すのみとなりました。こんな大がかりな手打ち公演シリーズなんて、劇団始まって以来だろうし、わたしもチケットを売るために奔走しましたな。今のところはそこそこ順調にお客様が入っていますから嬉しい限りです。明日明後日の大阪も9割9分は売れているようですし、あとは月末の名古屋公演ですね。

ということは、しばらく愛娘に会えないというわけで…ちょっとさみしいにはさみしいのですがまあ4日後には会えるわけですから。
最近は、電話口でもよく喋るようになりました。会社から帰るときに電話を入れるのですが、電話口の奥でやたらと『パパ、帰る、パパ、帰る』と言ってます。『早く帰ってきて』なんて言われてしまったらもう飛んで帰りたい…ですが、歩いて30分の通勤路ですからそれも叶いません。ひとりニヤニヤしながら帰るわけです。

昨日、『パーフェクトストレンジャー』という映画をテレビで観ました。ハルベリー、ブルースウィリスなどが出演。ハルの魅力満載の作品ですが、実はブルースのほうに興味が行きっぱなし。ブルースの名バイプレイヤーぶりを久しぶりに堪能しました。男のセクシーさが出てましたねえ。
この映画のラストシーンには正直驚きました。途中、ハル演じるロウィーナが幼時の夢を見たときに、『まさかねえ…』とは思ったんですけどね。
子持ちになったわたしが今、こういう幼児虐待のトラウマを持った大人の映画を見ると、またいろいろと考えることがあります。あんまり書くとネタバレになってしまいますから書きませんけど。
そういや、この映画って、出てくる役がみんな一癖ある人間ばっかり。陰でなにしてるか分からない人ばかりです。そんな人たちが毒をかけあいまくってるみたいな。ま、あり得ないといえばあり得ないし、だけど、こういうシチュエーションを敢えて持ってくるのがエンタテイメント性を持たせるためのひとつのファクターなんでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月14日 (金)

2年目のABCホールへ。

明日から、3泊4日の大阪ツアー。
劇団かかし座創立60周年記念公演の第3弾になるのかな。
有難いことに、この大阪公演、3ステージのうち1回は満員御礼、他2ステージも残席僅少とのこと。嬉しい限りです。

今回特筆すべきなのは、昨年に引き続いての同じ劇場で、同じ作品、しかも手打ち公演だということ。おっと、劇団のホームではない、言わばアウェーでの公演ということもかなり重要だ。ここまで記入したどれを取ってみても、集客へのハードルであることは間違いない。
地元の横浜でもまだやってないのに。
大阪にウチの劇団が根付いて来た証拠なのかしら。それはとても嬉しいこと。芸能の都である大阪に認められてきているのだとしたら、このクオリティは絶対に落とせないし、どんどん上げていかなくちゃ。

今日は、横浜での最終稽古。
明後日のABCホール公演に向けて最終調整。
昨日、福島天栄村で公演した『魔法つかいのおとぎばなし』も好評だったようで、自分としては上がり調子と思うけど、ま、随時リセットして。舞台はナマモノですからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そろそろ書き始めるかな。たぶん。

最近、ブログに寄り付かない理由。

1、Twitterを始めたこと。
2、FACEBOOKを始めたこと。
う〜ん、どっちもメイドイン海外のものばかりなのだが…。
要するに、手軽なのと、海外公演が増えたお陰でそちらの友人たちとやりとりしやすいというところもあるからです。半分仕事、半分趣味のような形で使用してるし…。

書くことがないかというと、そういうわけでもありません。
この2ヶ月は、いろいろありすぎて困った。
40歳になったし、娘は2歳になるし、かみさんは臨月になるし。
60周年記念公演は続くし、被災地で公演したし、ひょっとしたらドキュメンタリー映画に出演となる可能性が出てきたり。
いよいよ2ヶ月を切ったブラジル公演の準備も徐々に慌ただしく。
この9月から各研修も再開。後進の指導も再開。

ついさっき、真結(2歳)が、『コワイ、コワイ』と寝言を言った。
どうやら、うなされているらしい。ここ近日、例の黒光りするムシムシに遭遇しているから、それが夢にでているのだろうか。少し抱き上げて寝かしたら落ち着いた。
かみさんは、お腹のコが徐々に動きの量を多くしているからなのか、よく眠る。眠る分、お腹のコはどんどん大きくなっているのだろうか。もう2,900gを超えているそうだ。無事に生まれて欲しいものだ。最近は表から見ても動いているのが分かる。お腹の表面がボコボコ盛り上がって動いている。結構凄い。
それにしても、真結の語彙の増加にはいつも耳を疑う。主語、述語は言うに及ばず、目的語、接続詞なども使うようになった。歌もワンフレーズ口遊むようになり。わたしの言葉をすぐに反芻してくる。面白いくらいよく喋る。今夜、かみさんから爆笑寝言を聞いた。
『ぐるぐるぐるぐるグルコサミン』って言ったんだと。
冗談みたいなホントの話。

40歳にして不惑、とは、『論語』の一節という。
惑わず、とは一見してカッコ良く思えるけれど、逆に言えば、40でもまだ惑っているヤツがいるのか、という者に警鐘を鳴らしているようにも聞こえる。だから、50歳にして天命を知るになるのだろうか。最近は、『アダルトチルドレン』なんて言葉が言われるけれど、多分、孔子の生きていた時代にもこんな人がいたに違いない。
『チルドレン』の姿勢は保っていきたい。何事にも新鮮な瞳で見つめる娘から学ぶことは多い。だから、とりあえず、『ときどきチルドレンなアダルト』でいこうかな、とりあえず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 6日 (金)

来月でもう2歳。

来月でもう2歳かあ。

早いもので、ウチのコ、真結も来月、8月18日で2歳を迎えます。誕生日が終わったら、次のおコの準備…予定日は10月上旬です。今回は、横浜で産むことにしたのでいろいろと準備が大変。ほとんどかみさんにまかせっきりですが、可能な限りフォローしたい。

『おっきい ヨーグルト たべる』
『まゆも おそと いく』

最近はこうやって主語、述語もしっかり組み立て始めました。
ごっこ遊びも増えてきたし、順調に育ってます。外出先や公園で会った自分以外のコたちを『おともだち』と呼んで、初対面のコにどんどんアプローチしかけたり。なかなか外向的じゃないの。
これもかみさんの御蔭。

1階の居間で眠った真結を寝室のある2階にダッコして連れて行くとき、足のつま先が腰のあたりに当たってちょっとびっくりしました。
いつのまにこんなに大きくなったんだろうね…。
こういう体験を、これからもどんどんしていくのだろうな。

そうそう、ウチのコの誕生日の日、8月18日は、横浜芸術劇場KAATで、かかし座創立60周年記念公演『宝島』が上演されるんだった。
終わってからのバースデーパーティになるかなあ〜。
今回いただいた役は、片足の船乗りジョンシルバーの役。
このキャラクター、はっきりいって私に合ってるのかな…舵取り出来るのかどうかちょっと自信がないといえばないのですが…。
あと1ヶ月少々、しっかり役作りをしないとね。

娘にいい芝居を見せられるよう、がんばります!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 4日 (月)

怒涛の3週間が始まります。

今日は、突然舞い込んだ休日。

というわけで、かみさんと娘と一緒の時間をたっぷりと過ごしました。
ウチの娘、病み上がりというのもあるんでしょうね、最近寝付きがあまりよくないのですが、少しずつ安定してきたのかな?
昨晩なんか、わたしとかみさんで1回ずつ夜中の起床におつきあい…。挙げ句の果てに、かみさんは少し風邪をこじらせてしまったみたいで…。間もなく6ヶ月になる身重の身体で大変なのはもう分かっているのですが、すみません、この先も宜しくお願いします。

わたしの仕事の量がもう少し減ってくれるとありがたいのだけど、今年はやはり劇団が創立60周年ということもあっていろいろ忙しい。こんな年に部署のデスクになってしまったのも…ですが、これもなにかの縁、こうなればメモリアルになるくらいのことをやってやろう、と息巻く日々です。もっとも、子育てにはなかなかつきあえないのですが。重ねて…しばらくかみさんには世話をかけます。

それにしても、ウチの娘、語彙が増えたな…。
言ったことばを、多少の発声の違いはあるけれどそのまま言い返します。
しかも、しばらくしても憶えています。すごい成長ぶり!
字を読む楽しさなんかも感じ始めているのかな。文字や数字を指差しては何かを言おうとしています。
これからの成長が楽しみ。

この3週間は、新作の初日を手始めに神奈川、東京、千葉、埼玉等の関東から、大阪、兵庫あたりまで出没の予定です。もちろん休みなし。デスクワークと出演のかけもちってほんとやりにくい。スイッチの切り替えをしっかりしないとモチベーションのキープなんかできやしない。集中していかないと。
それに、ちょっとジャンルの違う仕事もちらほら入ってきて、そっちも関わるとなると寝る時間も少なくなりそう…発声に大敵なのはやはり寝不足なんですよね。

暇があったら寝るように心がけよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月31日 (木)

皐月の終わりに今年を見据える。

昨日は、芝居のお稽古。

だけど、最近は、一日がそれで終わってはくれない。
以前は、一本のお芝居のお稽古に一日中向かい合っていれば良かったのだけど、今は全く違ってそんなことできません。一日で三時間、集中してお稽古ができれば御の字です。
部署全体のスケジューリングに、研修やお稽古、スタッフの先生方とのやりとり、他部署との情報交換、そして一番大事な新人育成のためのプログラム…。なんだかとっても忙しいのです。
それに、今年は劇団創立60周年という節目の年。これゃなんとかしていい年にしなくては‼‼

そんな中で、いかに自分を高められるか、それが今年の目標らしい。
芝居、歌、手影絵や影絵技術、バレエも大事。
パソコンによる文書や表の作成、その技術向上のためのIT知識の取得。もちろん、文章力の向上のための読書は欠かせないし。
後進育成のためのレッスンプログラム。いかにやる気を持たせるかというモチベーションアップ&キープの方法模索。これがいちばんの重要なところなのかも。
だけど、自分のモチベーションをアップするのも大事なので、やっぱり自分の好きな音楽、映画は欠かせないな。
今年も海外公演があるらしい?なので、引き続き語学習得だって細々とはいえやらなきゃないけないし…。

何よりも、今年は家族がまた1人生まれる。新しい家族を迎える準備しなきゃ。8月で2歳を迎える真結ともいっぱい遊んで。
それで、不惑の40代を迎えることになるわけだな。

…。

迎えるなんてネガティブなこと言ってないで、こっちから受け取りに出向くくらいの心意気でいくべき、だな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 1日 (木)

少し再開…。

今、いちばんの強敵。稽古が出来ないとか、音程が取れないとか、人形の仕組みのアイデアがなかなか出ないとか、そんなこと、この強敵に比肩すらしない。
ツ・ワ・リ! 
ウチのかみさんのお腹に、2人目の我が子がすやすや眠っているんです。
そんななので、ウチのかみさん、野菜を茹でたり揚げ物をチンしようものならすぐにトイレへ駆け込みます。
とっても匂いに敏感になってまして…。
女性って大変…ホント思います。
実感できない男に分かるわけないという意見もあるかと思いますが、この苦しさ、分かってあげたいって、世のダンナ衆はぜったい思っていると思いますよ。

久しぶりのブログ復帰。
元日のテレビがあって、新作の仕込があって、そしてこのツワリがあって…。年明け2ヶ月はまさに矢の如く過ぎ去りました。
とっても、公私共に充実していると思ってます。
仕事終わって、ウチに帰って、真結の夕飯つくって、食べさせて、お風呂入れて、ミルクあげて、寝かしつけて、その後メールチェックと自宅作業…。
忙しいけれど、なんだかエネルギーが湧いてきて。
今年はついに不惑の歳ですが、まさにその字の如くです。
不惑のスタートとしたいものです。

最近心がけていること。
指示代名詞をなるべく使わない。
『アレをアレして』とか、「あの、ソコにあるソノ、いや、ソレじゃなくて、ほら、アレだよ、アレみたいなソレ』という言葉を最近よく耳にするのだけど、これって、視覚優先で言葉が出ちゃっているんでしょうね。目で見た物をいったん自分の頭で理解してから文章にする、これはとても大事なことだと思うのです。そのうち、語彙がなくなってしまいそうでコワイ。

最近、成長している人を見ることがとても楽しいのです。
3日前、新作の仕込で2ヶ月まともに休めなかったこともあり、人生初めての家族サービスで3人で伊豆へ出かけました。かみさんもその1泊2日の行程の期間はツワリがなく、とってもいい旅でした。
そして、その間、久しぶりにどっぷり真結とコミュニケーション。1歳6ヶ月の彼女は、言葉を話す力はまだまだですが、言葉を理解する力はずいぶんとある。これにはびっくりしてしまった。人間、聴覚から来る理解力とか判断力が先に成長するのかしら。とすると、スピードラーニングっていう英語の勉強法は意外に人間に合っていたりして。

とりあえず、いろいろと書き込んで。
少しずつ再開をしていこうかと思います。

今日も、真結は私の股の間でスヤスヤ眠りました。
娘の寝顔を見ることのできる幸せ…実感しています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧